アロマで手作り虫除けスプレーのレシピ

·

こんにちは。IFAアロマセラピストのDr.慈恵です。

そろそろ本格的に夏が始まりそうな予感ですよね。
虫が増えてくる季節でもあります。虫除けが必須になってきますよね。

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、市販の虫除けスプレーは化学成分が含まれているから、肌に直接つけるのが不安・・と思う方がいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、天然のアロマ(エッセンシャルオイル)で作る、手作り虫除けスプレーの作り方をご紹介します!

虫除けになるアロマオイル

レモングラス

学名:Cymbopogon citratus
科名:イネ科
香りの強さ:ベースノート

レモングラスはイネ科の多年草で、その名の通りレモンのような香りを放ちます。
とはいっても、柑橘類のレモンとは全く関係ありません。昆虫忌避作用があるシトロネラールを多く含みます。
バリ島やモルディブなど南国でもよく虫除けのアロマとして炊かれており、古くはアーユルヴェーダでも使われていました。エスニック料理の香りづけとしても使われています。

やや癖の強い香りで、1滴でもよく香り、持続時間も長いです。
集中力アップやストレス解消の効果の他、虫除けとしては「蚊・ゴキブリ・ハエ・ノミ避け」としても役立ちます。

シトロネラ

学名:Cymbopogon nardus
科名:イネ科

シトロネラもイネ科の植物で、レモングラスと同じくレモンのような香りを放ちます。
香りを比べると、シトロネラのほうがよりレモンに近い香りがありますが、初めて嗅ぐ方には違いがよくわからないかもしれません。

シトロネラもシトロネラールを多く含み、昆虫忌避作用があるので虫除けのアロマとしてよく使われています。
レモングラスとの違いは、特に「猫が嫌がる香り」になります。
実際に猫にシトロネラを与えると、中毒をおこす危険性もあるので、猫を飼っているご家庭の場合は使わないようにご注意ください。

ちなみに、AEAJ(日本アロマ環境協会)が調査したところ、レモングラスとシトロネラの虫除け効果はレモングラスのほうが強いことがわかりました。

他の虫除け効果があるアロマ

上記2つには及びませんが、ユーカリ、ゼラニウムも虫除け効果があります。

手作り虫除けアロマスプレーの作り方

それでは手作り虫除けスプレーの作り方をご紹介します。

市販のスプレーに比べると、添加物が一切入っていないので子供にも安心です。
ただし、その分持続時間は短いので、1、2時間おきにスプレーしてくださいね。

作り方はとても簡単ですのでお試しください。

材料

・スプレー容器 30ml(大きめでもOK)
・エタノール 10ml
・精製水 20ml
・精油(レモングラス、ユーカリ、シトロネラなど)

作り方レシピ

1)スプレー容器にエタノール10mlをいれます。

2)アロマを合計6滴いれ、よく振ります。

*レモングラス2滴 ユーカリ4滴など好みで調整してください。

3)精製水をそそぎ、蓋をしてよく振りできあがりです!

アロマは虫除け効果のある「レモングラス」「シトロネラ」あたりが入っていれば、他にどのアロマを混ぜても構いません。

すっきり気分になるなら、レモングラス+ユーカリあたりがおすすめです。
ラベンダーをプラスしてもOK!

*ただし、柑橘系のアロマが肌についた場合、紫外線を浴びるとシミができてしまいますのでご注意ください。
(オレンジ・グレープフルーツ・レモン・ベルガモットなどは控えましょう)

Dr.慈恵


More from the blog

Recommended Topics

Popular Tags

Cafe Beaute たばこ たるみ ウイルス感染 ウエディング オフィスホワイトニング カフェボーテ クリーニング コロナウイルス スタッフ研修 セミナー セルフケア セルフホワイトニング デュアルホワイトニング デンタルエステ フィナンシェ ブライダルホワイトニング ホワイトニング ホームホワイトニング ボーテ マルセイバターサンド ヤニ ユアーズ歯科 前撮り 効果 口腔ケア 合同研修 心斎橋 挙式 新型コロナウイルス 明眸皓歯 歯を白く 歯周病 歯磨き 歯磨き教室 歯科医院 歯科衛生士 田岡歯科・矯正歯科 知覚過敏 結婚式 舌みがき 舌クリーナー 色戻り 赤松悠実


治療内容:ホワイトニング:薬剤とLEDライトで、歯をしみにくく白くします。
費用(税込):
ポーデ式ホワイトニング(60分)15,400円
ホームホワイトニング(10日分)31,900円
リスク・副作用:
一時的にしみることがありますが、しみ予防成分により軽減されています。