ホームホワイトニングの正しい扱い方とは?

·

大阪の完全個室ホワイトニングサロンBeaute心斎橋デンタルクリニックです。

今回はホームホワイトニングの正しい扱い方について少しご紹介いたします。

ホームホワイトニングを行う前に

ホームホワイトニングを成功させるには、まずホワイトニング前に歯面清掃が重要です。

汚れがあったまま、漂白剤を塗ったとしても、汚れが邪魔して歯の内部まできちんと漂白剤が浸透しないからです。

まずは歯科医院でPMTCクリーニング(自費クリーニング)を受け、歯の表面にあるヤニや着色汚れを先におとし、歯をツルツルにしておくことがポイントです。

ホームホワイトニングトレーの扱い方

ホームホワイトニングを行う際には、自分のお口に合ったトレーを使うことが重要になります。

歯形をとり、石膏で模型を作り、精密なマウスピース(トレー)を作ることが重要です。

漂白剤の液漏れがしにくく、かつ確実に歯面全体に薬剤がいきわたるようにトレーを作成しなければなりません。

また、トレーの液だまりは不要です。(液だまりを作成する方法は若干古いやり方です。)

そして、マウスピースはホワイトニング後に丁寧に水と歯ブラシで洗い、(歯磨き粉は使用しません)湿気ないように乾燥させます。

週に1度は入れ歯用洗浄剤などで洗浄したほうが雑菌が繁殖しなくてすみます。

ホームホワイトニング中の注意事項

トレーに漂白剤をいれ、ホームホワイトニングをする際は、歯と空気が接触しないようにすることが大切です。

空気に触れるとそれだけ酸化がすすんでしまうためです。

歯面に漂白剤が密着すればするほど、ホワイトニング効果が高まりますので、ぴったり合ったトレーを使うことが大切です。

ホワイトニング中に知覚過敏が起きる場合は、必ず歯科医院に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。


More from the blog

Recommended Topics

Popular Tags

Cafe Beaute たばこ たるみ ウイルス感染 ウエディング オフィスホワイトニング カフェボーテ クリーニング コロナウイルス スタッフ研修 セミナー セルフケア セルフホワイトニング デュアルホワイトニング デンタルエステ フィナンシェ ブライダルホワイトニング ホワイトニング ホームホワイトニング ボーテ マルセイバターサンド ヤニ ユアーズ歯科 前撮り 効果 口腔ケア 合同研修 心斎橋 挙式 新型コロナウイルス 明眸皓歯 歯を白く 歯周病 歯磨き 歯磨き教室 歯科医院 歯科衛生士 田岡歯科・矯正歯科 知覚過敏 結婚式 舌みがき 舌クリーナー 色戻り 赤松悠実


治療内容:ホワイトニング:薬剤とLEDライトで、歯をしみにくく白くします。
費用(税込):
ポーデ式ホワイトニング(60分)15,400円
ホームホワイトニング(10日分)31,900円
リスク・副作用:
一時的にしみることがありますが、しみ予防成分により軽減されています。