ホワイトニングのマウスピースの形状について

·

ホームホワイトニングを行う際は、必ず歯科医院で作成したオーダーメイドのマウスピースを使いますが、このマウスピースの形に種類があるのをご存知でしょうか?

何気なく使っているマウスピース。
実は、多くの歯科医院でもあまり知られていない工夫があるのです。

今回は、ホワイトニングのマウスピースの形状の違いについて歯科医師がご説明します。

マウスピースの形状の違い

ホームホワイトニングでは、お口の型取りを行い、歯の模型を作成すると、それをもとに透明のマウスピースを作成します。

この際、歯にあわせてマウスピースの形をカットしていくのですが、どの部分でカットするかによって、微妙に形状が変わってきます。大きく分けて、3種類のマウスピースがあります。

1)歯茎を大きく覆うタイプのマウスピース

歯茎を大きく覆うようにカットされたマウスピースは、ホワイトニング薬剤が歯の根元付近まで届くようにする目的で作成されます。

しかし、ジェルをいれすぎると薬剤が歯茎に漏れだしてしまいますので、薬剤濃度が高いジェルの場合はこのタイプのマウスピースにしません。

2)歯の根元から2,3mm歯茎を覆う形のマウスピース

カットラインが1)よりは短く設定されているマウスピースです。
歯の根元から2,3mm歯茎を覆うように設計されています。

「歯茎から漏れだすリスク」を低くし、かつ「歯の根元まで薬剤を行き渡らせる」という両方の役割を持たせています。

3)歯の形にそってカットしたマウスピース

3番目は、歯の形に沿ってカットする形状のマウスピースです。

これは歯の根元付近にまで薬剤が行き渡らないというリスクがありますが、歯茎に漏れだすリスクが非常に低くなるタイプです。

このタイプは、薬剤濃度が高いジェルを使用する際に用いられます。


More from the blog

Recommended Topics

Popular Tags

Cafe Beaute たばこ たるみ ウイルス感染 ウエディング オフィスホワイトニング カフェボーテ クリーニング コロナウイルス スタッフ研修 セミナー セルフケア セルフホワイトニング デュアルホワイトニング デンタルエステ フィナンシェ ブライダルホワイトニング ホワイトニング ホームホワイトニング ボーテ マルセイバターサンド ヤニ ユアーズ歯科 前撮り 効果 口腔ケア 合同研修 心斎橋 挙式 新型コロナウイルス 明眸皓歯 歯を白く 歯周病 歯磨き 歯磨き教室 歯科医院 歯科衛生士 田岡歯科・矯正歯科 知覚過敏 結婚式 舌みがき 舌クリーナー 色戻り 赤松悠実


治療内容:ホワイトニング:薬剤とLEDライトで、歯をしみにくく白くします。
費用(税込):
ポーデ式ホワイトニング(60分)15,400円
ホームホワイトニング(10日分)31,900円
リスク・副作用:
一時的にしみることがありますが、しみ予防成分により軽減されています。